お客様の声(A様)
丁寧な対応、見違えるような住まいに満足しています!
室内が底冷えするなど建物の老朽化や傷みが気になっていましたし、使いやすい間取りにすることで家事の負担を軽減させたい思いもありました。それに加えて、3匹の愛猫の居場所を作ってあげたいと考えました。
地元の企業ですし、リフォーム後のフォローも安心だと感じてポラスさんに依頼しました。イメージパースと設計図で3パターンの間取りを提案いただき、その中から使いやすそうなプランを選び、少しずつ要望を加えていったのですが、後から後から出てくる要望に、丁寧に対応してくれた担当の吉田さんも好印象でしたね。おかげさまで、見違えるような住まいになりました。
埼玉県 A様のお住まい
リフォームデータ
部位別 | フルリフォーム |
---|---|
建物 | 戸建て |
築年数 | 42年 |
面積 | 71.28m2 (21.52坪) |
工期 | 約84日 |
お支払い | 非公開 |
リフォームスタッフ
リフォーム アドバイザー | 吉田 敏 |
---|---|
設計士 | 高山 素子 |
工事監督 | 板谷 孝道 |
リフォーム費用内訳
総額 | 16,000,000円 |
---|---|
LDK工事 | 3,560,000円 |
トイレ工事 | 360,000円 |
浴室・洗面所工事 | 1,830,000円 |
玄関ホール工事 | 1,580,000円 |
2階洋室工事 | 2,480,000円 |
外壁・屋根工事 | 2,450,000円 |
増築・耐震補強工事 | 420,000円 |
外構エクステリア工事 | 330,000円 |
電気その他工事 | 2,990,000円 |
リフォームの流れ
H28年 2月 | わくわく リフォーム館へ 来館 初回訪問 現地調査 |
---|---|
6月 | プランの提案 お見積の提案 |
7月 | ご契約 |
8月 | リフォーム工事 着工 |
12月 | 竣工検査 お引渡し |
築年数経過による老朽化に加え、使い勝手の悪い間取りの解消、耐震性や断熱性能の向上を実現することが大きな目的でした。また、3匹の愛猫の居場所をつくることもリフォームの目的のひとつでした。
愛猫との共生も意識しながら、長く安心して暮らしていける機能的かつ快適な住まいの実現を目指しました。
A様が「DKと和室が仕切られていて、特に和室の用途が曖昧」と語る1階スペースは、DKと和室を一体化させワンフロアの開放的なLDKを実現。TV横には、柱を利用した飾り棚が空間のアクセントになっています。また、キッチンの位置を移動し、対面式キッチンに変更したことで家族の顔が見える空間に。キッチンの背面には収納を新設しています。「床をフローリングにしたので掃除がしやすくなりました。キッチン背面の収納は収納力も十分で、すっきり効率的に使えるようになりました」とA様。
2階は既存の洋室2部屋をひとつにして、A様専用の空間に。ウォークインクロゼットやPC&化粧台を兼ねたデスク、窓の下には本棚とベランダに出るためのステップを兼ねたベンチを新設。デスクは、A様が座った時に違和感のない高さに仕上げています。
また、3匹の愛猫のために、階段下と階段上の廊下部分の2ヶ所に猫専用スペースを確保。2階壁際の猫スペースには窓を設置し、猫が風を感じられるように配慮しています。床は傷がつきにくくて滑りにくい、ペット用フロアを採用しました。
浴室はA様のお父様のために、少しの力で開け閉めができる引き戸にし、床の段差解消や手すりを設置し、バリアフリーに。「高齢の父にとっても使いやすい空間になったと思います」とA様。
その他、水回り設備、電気設備などは全て刷新。耐震補強も行い、A様ご家族が末長く安心して暮らしていただけるお住まいを実現できました。
老朽化の解消、間取りの変更など、大まかな要望はあっても具体的なことはリフォームに取り組んでから見えてくる部分が多いものです。A様とも、ご要望とプランのキャッチボールを行う中で、漠然としたイメージの具体化に努め、使い勝手の良い住まいをご一緒に完成させることができたと思っています。
担当営業:吉田
使いやすい間取りとスムーズに動ける動線を実現させ、使い勝手を向上させることで家事の負担を軽減させたい、というご要望を受けて2部屋をワンフロアに変更したり、デッドスペースの活用に配慮しました。3匹の愛猫との共生も実現させるなど、ご要望に応える住まいづくりができたと思っています。
設計士:高山
耐震性に不安をお持ちでしたので、筋交いの追加と柱・土台の金物補強により耐震補強を行いました。室内は断熱材の充填や複層ガラス、ガス床暖房などで住宅性能を向上しています。「暑さ寒さも気にならず、結露も発生しにくく快適」とA様にもご好評です。住環境の向上に努めることで、理想の住まいを実現できたと思います。
工事監督:板谷