光熱費を節約!古い設備の入れ替えで家計にも環境にも優しい省エネ・エコな家へ

光熱費を節約!古い設備の入れ替えで家計にも環境にも優しい省エネ・エコな家へ

お金のこと

目次

エコな住宅と言うと、「地球環境に優しい」というイメージがまず出てくるのではないのでしょうか。 もちろんそれも大切なメリットですが、他にもエコな家のメリットはたくさんあります。

エネルギーをなるべく使わない設備にする

まず代表的なものが「エコキュート」です。 電気と空気の熱で給湯する高効率の給湯設備で、省エネ機器となっています。 IHクッキングヒーターと合わせてオール電化にすると電気代も安くなります。 ガスのエネファームもその分野に入るんですけど、ガス代が高いとランニングコストも高いのでここ敦賀あたりではほとんど採用されません。 他には消費電力を削減したLED照明、節水型トイレやシャワー、寒い外気を室内温度に近づけて換気するという熱交換型換気システムもあり、ありとあらゆる様々な面で省エネ・エコな設備が開発・導入されていますね。

エネルギーを使わないように断熱・遮熱性能を高める

また、そもそもエネルギーを使わないように断熱・遮熱性能が格段に高まってきています。 壁・天井・床の建物本体自体の断熱材の性能の向上、窓や玄関ドアなどのサッシの枠・ガラスの断熱性の向上は目覚ましいものがあります。 この断熱性能の向上と共に、気密性の向上、さらには夏の遮熱性の向上もあいまって、相当快適な家ができるようになっています。

エネルギーを作る・貯める

また太陽光パネルによる発電でエネルギーを作るということも一般的になってきました。 さらにはその発電した電気を貯める家庭用蓄電池も開発されてきており、こちらはまだ導入が一般的ではありませんが、ゆくゆくは一般的になっていくでしょうし、この蓄電池の技術が発展していけば省エネの家というものも格段に向上していくとみられています。

自然エネルギーを使う

他には古来よりうまく使われていた風通しのよい家というものは、省エネになります。 軒が出て、風通りのよい間取り、窓の配置というものを考慮するのも重要になってきています。 リビング外からの日差しも落葉樹で夏は遮り、冬は取りこむといった従来の自然との調和も再認識していきたいですね。

コストを考慮したエコな家に!

エコ住宅は地球も家族も嬉しいマイホームになってくれる可能性を持つ、まさに夢の住宅です。しかし例えば想定された運用方法とご家庭の運用方法が違うと、かえってコストがかかってしまうこともあります。 住宅に合わせるのではなく、ご家族のライフスタイルに住宅を合わせること。それが長い付き合いになるマイホームが「帰りたい我が家」になるための大事な条件です。また、補助金を受けるためにはいずれの場合も複雑な手続きがあります。それらを考慮したうえで、エコ住宅を検討してみてくださいね。

創エネ、省エネにより、家計の負担は大きく減少します。 それだけでなく、地球環境の保護にも貢献することができます。 社会全体がエコ活動に取り組む今、無理のない範囲で私たち個人もエコを心掛けたいですね。

建築士による相談会&水まわりセミナーin松戸南部市場