住みやすい家って?快適な暮らしの案内

住みやすい家って?快適な暮らしの案内

リフォームの基礎知識

目次

住みやすい家とは

住みやすい家の条件とはなんでしょうか。 交通機関の充実や治安などは大切な要素のひとつでしょう。 しかし、間取りを抜きにして家の住みやすさを語ることはできません。 どれだけ優れた立地でも、間取りが悪ければ快適な家とは呼べないでしょう。 ここでは、住みやすい家を作るために押さえておきたい間取りのポイントについて紹介します。 間取りを決めるうえで考えておきたいのが、家族の生活動線についてです。 生活動線とは、普段の生活で家族がどのように動くかを線にしたものです。 線がたくさん集まる地点は、人が集まりやすい場所だといえます。 例えば、それぞれの自室から外に出るときに必ずリビングを通るような間取りにすれば、リビングは自然と家族が集まる場所になるでしょう。 生活動線が集中する地点とは、渋滞しやすい場所ともいえます。 朝の通勤通学の時間を考えてみましょう。 家族みんながリビングや洗面所、トイレやキッチンなどを忙しく行き来する時間です。 このとき動線が重なり合うようだと、行く先々で渋滞が生じてしまいます。 これでは暮らしやすい家とはいえません。 生活動線を考える際には、人を集めたい場所と分散させたい場所を明確にすることが重要になります。 家族が自然に集まる空間を作るには、動線が重なる場所を選びます。 反対に、渋滞を避けたい設備は動線が交わらない場所に設置するとよいでしょう。 住みやすい家とは、動線計画がしっかりしている家と言ってもいいでしょう。 動線がしっかりしていると、お互い気兼ねなくのびのびとすごせる家になります。 動線の考え方はいろいろありますが、まずは家事動線をベースに考えることが重要です。 家事は心地よく過ごすために欠かせません。 逆に家事がスムーズにいかないと、時間や手間がかかってストレスが溜まりやすくなります。 家事動線は主婦にとっての一大事! 生活動線の中でも、家事動線は家の住みやすさを大きく左右するものです。 家事動線とは、家事をする際にどのように動くかを線にしたものです。 洗濯を例に考えてみましょう。 洗濯には脱いだ衣類を入れる、洗濯機を回す、洗濯物を干す、たたんで元の場所にしまう、といった工程があります。 それぞれの工程を行う場所が離れていれば、洗濯という家事ひとつを終わらせるのに家中を動き回る必要があるでしょう。 反対に、それぞれが近くにあれば、家の中を歩き回る必要性はぐんと低くなります。 お風呂場の近くに洗濯機があれば、脱いだ衣類をすぐに入れることができますし、その近くにベランダがあれば洗濯物を干すのも楽でしょう。 このように、家事にかかる工程を洗い出し、作業を行う場所を考えてみることで家事動線は明らかになってきます。 家事をひとつ行う際の動線が短いほど、その家事にかかる時間が減ることになります。家事は時間のかかる作業です。 少しでも楽に家事を行える間取りを考えることは、快適な家づくりのために欠かせないポイントでしょう。 家事の時間を減らすことも、快適な生活には必要です。まずは家事動線をきっちりと考えて、考えが固まったら家族全員で話し合ってみましょう。 スムーズな家事動線は、家事を主に行なう人だけではなく、ほかの家族にとっても使いやすい家になります。 住みやすさを重視するなら、まずは家事動線を決めましょう。

太陽光の入り方と風の通り方を考える

陽当りの悪い家は昼間も照明をつける必要があり、電気代がかかるうえに気分も晴れませんよね。 また、風が通らない住宅は空気や湿気がこもって、快適な住まいとは言えません。 採光と通風を確保するための間取りの考え方としては、窓の配置が重要です。 日中明るく風通しの良い間取りにするなら、南側に大きな窓を取り付けて北側に風が通り抜けるための窓を設置するのが一般的です。 もし午前中はリビングで過ごすことが多いのであれば、東側につけるのもおすすめです。 ただし、南や東の窓はあくまでも一般論で、地形や立地環境によっては必ずしも南や東が最適とは言い切れません。 たとえば、夜型生活をしている人であれば、西側の窓も悪くありません。 西日があたると夕方から夜にかけて部屋が温まりやすいので、冷え性の女性などは寝室にすると寝付きがよくなります。 北側も壁の上部に窓をつければ、風の出口として利用することができます。

満足度を左右するコンセントの位置

コンセントの数は、足りなくて困ることはあっても、多くて困ることは少ないでしょう。 また、せっかくコンセントを設置したのに使えない位置にあると、生活していくうえでとても不便です。 そのため、配線計画はぬかりなくしておきましょう。

失敗しない考え方としては、設置する家具の配置をあらかじめ考えておくことです。リビングでのんびり楽しく過ごすことを想定していたのにテレビ線が遠いと、テレビを想定した場所に置くことができません。 コードを継ぎ足して使っていると、今度はコードに躓いて転倒してしまうことも想定されます。 逆にコンセントが多すぎて使用せず、ホコリがたまって発火などが怖い……という人もいるかもしれません。 その場合は、ホコリや湿気を防止するためのプラグカバーを取り付けることで、悩みを解決できますよ。

間取り次第でコミュニケーションの取りやすさも変わる

間取りを決めるときには、家族同士のコミュニケーションの取りやすさも考慮しておきましょう。 間取りによって、コミュニケーションの取りやすさは大きく変わってきます。 ここでもリビングの配置が重要です。 リビングで生活動線が重なるように設計すれば、家族は自然とリビングに集まってきます。 反対に、家族それぞれの生活動線が重なりにくい間取りにしてしまうと、家族同士のコミュニケーションが希薄になりやすい家になってしまいます。

家族の生活にあった間取りを探ろう

住みやすい家を建てるためには、自分たちの生活に合った間取りであることが欠かせません。 しかし、理想の間取りは住む人によって異なります。

それは、家族構成や生活スタイルの違いによるものです。 夫婦2人で暮らしている人にとって、5LDKの間取りは大きすぎるでしょう。しかし、夫婦と子ども合わせて6人の家族にとってはちょうどいい大きさかもしれません。 住みやすい家を建てるためにも、まずは現在の自分たちの暮らしをじっくり観察してみましょう。 日々の生活を観察することで、今の暮らしのどこに不満があるか、反対にどの点では満足しているのかが見えてくるはずです。 家族の将来をイメージすることも重要です。 家族の人数だけでなく、自分たちの老後の暮らしまで考えてみましょう。 将来をイメージすることで、家に必要なものがより明らかになってきます。 現在の生活と未来の暮らし、その2つを考え合わせることで理想的な間取りは見えてくるのではないでしょうか。 家族みんなが過ごしやすい家をつくるための考え方は、いろいろある意見をひとつにまとめやすいというメリットがあります。 大切なのは、実際に住んでみていかに住みやすいかということです。 そのために、意見がぶつかりあうとしても最初の希望はすべて出しあったほうが理想の暮らしができると思います。

イベント情報