選ぶならどのタイプ? 二世帯住宅の間取りあれこれ

選ぶならどのタイプ? 二世帯住宅の間取りあれこれ

リフォームの基礎知識

目次

親御さん世帯・お子さん世帯を「共に暮らす場所」でつなぐ二世帯住宅は、お互いの生活を見守れるという大きなメリットがあります。 親御さんの体調を気遣ったり、親御さんがお孫さんの育児の手伝いをしたりと、相互に寄り添い合う暮らしを実現してくれます。 しかし、親世帯・子世帯それぞれの暮らし方が異なることもありますので、間取りの点で気をつけなければならないこともあります。 二世帯住宅をつくるにあたって、間取りで考えなければならないこと、利用できる補助金など、二世帯住宅にまつわる事柄をご説明します。 二世帯住宅は、大まかに以下のような3つの間取りの種類があります。 それぞれのメリット・デメリットを知り、家づくりにお役立てください。

二世帯住宅の間取りの種類

完全同居型の間取り

家族を構成する人たちそれぞれに必要な寝室を設け、それ以外は全て共用するのが「完全同居形」間取りの二世帯住宅です。 親世帯・子世帯内で生活の時間帯に大きな開きがないときには、この完全同居型間取りにすれば交流の時間も増えますので、大家族の醍醐味を味わえる家ができます。 誰かがリビングにいて、夜もどこかに明かりがついている生活は、心も豊かに家族の生活を楽しむことができるでしょう。 一方で、生活の時間帯が大きく異なるときや、家事を担う方(親世帯ならお姑さん、子世帯ならお嫁さん)との関係性によっては、気を遣い合わなければならないちょっと窮屈な家になるかもしれません。

部分共用型の間取り

玄関や浴室などの設備の一部を共用しながらも、親世帯・子世帯が生活するゾーンを分けるのが「部分共用型」間取りの二世帯住宅です。 親世帯と子世帯の生活時間帯が異なる場合や、適度にプライバシーを保ちたいときにこの部分共用型の間取りを選ぶと良いでしょう。 共用する部分が増えれば、その分、建築にかかるコストを抑えることができます。 2階建てなら1階に親世帯を、2階に子世帯を配置する間取りが、平屋建てならキッチンや浴室を中心として親世帯と子世帯を左右に振り分ける間取りが考えられます。 もしも生活時間帯が異なるという理由で部分共用型の間取りにするときは、浴室を使用する際の水音、室内を歩くときの足音が相互世帯ゾーンに響かないよう配慮する必要があります。

完全分離型の間取り

「完全分離型」は、その名の通り、全く別の世帯として暮らす間取りです。 同じマンションの隣同士で生活をするイメージを思い描いていただければよいでしょう。 暮らしの全てが完全に分かれますので、すぐそばにいながらも干渉しあわない、いわゆる「スープの冷めない距離」の暮らしが実現できます。 親世帯・子世帯相互に意識して関わりを持たなければその暮らしぶりがわからないことと、建設のコストがほぼ2軒分かかることがデメリットといえます。 2階建てならば家の内側にも階段を設けて行き来できる場所をつくること、平屋建てならば窓越しにでも気配を感じ取れる部屋の配置の工夫を凝らせば、相互の暮らしを干渉せずとも、見守りができる家になります。

失敗しないために気を付けるべきポイント

二世帯住宅の間取りの種類をご紹介しましたが、どんな点に気を付ければお互いに快適に暮らせるか、ポイントをご紹介しましょう。

プライバシーの確保

家族とはいえ、それぞれのプライベート空間が守られないと人はストレスを感じます。特別な広さは必要ありませんが、スタディスペース、ミニ書斎など、1人になれる場所を設けておくとよいでしょう。また親世帯と子世帯の寝室はできるだけ距離をあけたほうが気兼ねなく暮らせます。

実家としての場所

親世帯の空間は、独立した子どもたちにとっての心のよりどころ、「実家」でもあります。週末や長期休みには、子どもやその家族が帰り、遊び、食事などをすることもあるでしょう。昨今は晩婚化・未婚化により、結婚していないきょうだいが実家で一緒に暮らすこともあるので、柔軟に対応できる+αの部屋があるとよいでしょう。併せて、結婚している、いないにかかわらず、たくさんの「モノ」が置いてあることも多いため、収納にも考慮する必要があります。

生活リズムの違い

一般的に子世帯のほうが夜型、親世帯のほうが朝型と、生活時間が異なるといわれています。食事、入浴、睡眠など、生活時間がズレることは、想像以上に大きなストレスです。間取りでは、水回りは上下で重ねると、トイレや入浴の音が気になりにくくなります。こうした生活時間のズレによるストレスを軽減する工夫を間取りに取り入れるか、または完全な分離型にするという手もあります。

経済的な分担

お金の問題は切実です。子世帯、親世帯、いずれかに負担が偏っていると失敗のもとに。「家族だから水くさい」などと逃げることなく、建築費、住宅ローン、光熱費、食費など、どちらの世帯がどこまで負担するのか、入居前によく話し合っておきたいところです。また、金銭面での負担感・不満感が増してきたら、話し合える環境も大切です。

家事の分担

お金と同じくらい大切になるのが、「家事の分担」です。「名もなき家事」といわれるように、暮らしは小さな家事・雑事の積み重ねです。完全な「分離型間取り」を選んでしまえば「それぞれの家のことは、それぞれが行う」と分担が明解ですが、少しでも共有するのであれば、調理・掃除・洗濯といった大まかな内容だけでなく、「何を」「どこまで」するのか、あらかじめ決めておくことが大切です。

バリアフリー対応

親世帯は元気だと思っていても、1つのケガや事故がきっかけとなり、介護が必要になることも。トイレやバスルームはバリアフリーにしておくとともに、部屋間の寒暖差がないよう断熱性にも配慮するとよいでしょう。また、訪問介護などにも対応できるよう、間取りを考慮しておくと、将来の介護の不安が軽減できます。

親子の数だけ正解があるのが二世帯住宅リフォームです。 そのため、プランニングがとても大事になってきます。 きちんとヒアリングしてくれるプラン力のあるリフォーム会社を選ぶのが、リフォーム成功の近道です。

イベント情報