地震に備える!自分で行える耐震対策のヒント

地震に備える!自分で行える耐震対策のヒント

メンテナンス

目次

災害を防ぐためには、一人一人が災害に対する心構えを持つことが必要です。 『災害は、「まさか」ではなく「いつか」は起きるもの』という意識を持って、家庭 の防災対策に取り組みましょう。

家具類の配置、レイアウトを工夫する

家具や置物が凶器とならないように □ドアや避難経路をふさがらないよう配置する。 □下敷きにならないように配置する。(特に寝室の就寝になる場所は気をつけて) □本棚や茶ダンスなどは、重い物を下の方に収納する。(重心を低くする) □重い置物や、ガラス製品、陶器などの割れ物は、棚やタンスなどの高い所へは置かない。

家具類の転倒、落下、移動防止

地震負傷者の3人に1人がこれが原因です □タンス、食器棚、本棚などは転倒を防止するため、L型金具や突っ張り棒で固定する。 □二段重ねの家具等は、上下を平型金具で連結する。 □テーブルやイスなど壁に接して置かない家具類は移動防止のため、滑り止めのゴムやマットを取り付ける。 □テレビや電子レンジ、冷蔵庫などの重量家電は、粘着マット、ゲルシート、移動防止ベルトなどで転倒、移動を防止する。 □食器棚や吊戸棚の開き扉は開放防止器具(掛金、耐震ラッチなど)を取付ける。

窓ガラス等の飛散防止

避難の際のケガ防止も大切です。 □窓ガラスや食器棚、サイドボードなどのガラス部分は、飛散防止フィルムを貼って、割れた際の破片の飛散を防ぐ。 □天井の照明器具は落下防止の鎖を付けて補強する。 □蛍光灯は、アクリル製のカバー付きのものなどに交換し、落下しても割れにくくする。

通電火災の防止

倒れた家財の中にスイッチの入った状態の電気器具があったり、ガス漏れがあったりすると通電再開後に火災や爆発のおそれがあります。 □既存の分電盤に地震の揺れでブレーカーが遮断される器具を取付ける。 □(これは自分ではできませんが)地震の揺れで電気を自動で遮断する「感震ブレーカー」や「感震コンセント」の設置も一案です。

浴槽に水を張っておく

大地震が来た時には、断水してしまうのも広く知られています。 日頃からお風呂に水を張っておくと、断水した時にトイレの水を流すなどに使用できます。 ただし、1つ注意して頂きたいのが、下水道が傷ついていないかを確認してから水を流してください。 地震があると、下水道に亀裂が入っている可能性が高いからです。 特に集合住宅では、下の階に水漏れを発生させてしまいます。 地震保険では、第三者に与えた損害は基本的に保証されません。 実費で損害賠償をしなければならなくなるので、くれぐれもお気を付けください。

枕元に備えをしておく

深夜早朝などの就寝時に、地震が来た場合は特に危険です。 阪神淡路大震災では、早朝に起こったこともあり、逃げ遅れた人達が続出しました。手の届く範囲に以下の三点を備えておくのが安心です。 1. ヘルメット 2. 懐中電灯 3. スリッパ(すぐにはける靴)

家族で話し合いをしておく

地震が発生するのは、家族がそろっている時とは限りません。 緊急時の集合場所や、連絡方法などを各家庭でしっかりと決めておき、動き方をシミュレーションしておくのが大切です。 人間誰しも、普段やらないことを急にやるのは不可能です。 連絡手段は、なるべく電話は使わないようにしましょう。 経験がある方は多いと思いますが、災害時には回線がパンクし、電話が繋がりにくくなります。 LINEなどのアプリでのやり取りがおすすめです。 大きな地震では家具が凶器になると言います。家の中を見渡してチェックしてみましょう。

イベント情報