お風呂のカビ・水垢対策 毎日の簡単お掃除

お風呂のカビ・水垢対策 毎日の簡単お掃除

お掃除

目次

お風呂は1日の疲れを癒す場所。 毎日使う場所だからこそ、掃除が行き届いたキレイな状態にしておきたいですよね。 でもお風呂は浴槽や床など掃除をする場所が多く、掃除方法に悩んでいる方も多いのでは?お風呂の汚れの原因や場所別のお掃除術について分かりやすくレクチャーします!

お風呂の汚れの種類と原因

お風呂の汚れにはカビ、皮脂汚れ、水垢など、様々な種類があります。 まずはそれぞれの汚れの原因についてみていきましょう。

カビ

お風呂の壁やタイルの目地、ゴムパッキンなどに点々とつく黒いカビ。 カビの原因は温度、湿度、栄養源です。 高温多湿を好むカビ菌が、皮脂や石鹸カスを栄養として発生、繁殖します。

ピンクぬめり

カビと間違うことが多いですが、ピンクぬめりの正体は実は「ロドトルラ」という酵母菌。 ただし発生原因と発生場所はカビと同じですので、放置することにより、遅かれ早かれカビも発生してきます。

皮脂汚れ

私たちが頭や体を洗ったり、浴槽に浸かったりしたときに出る汚れです。 浴槽の壁部分や、浴室の床に付着します。 ぬるぬるした柔らかい汚れです。

水垢

水垢の正体は、水道水に含まれるカルシウム、マグネシウム、ケイ素などのミネラル類です。 浴室内の水滴を放置することにより、ミネラルが結晶化して水垢となります。 ザラザラしてこびりついた汚れです。

基本のお風呂掃除のコツ

1:準備するもの ゴム手袋・スポンジ・細いブラシ・床用ブラシ・お風呂用洗剤・カビ取り剤 また、カビ取り剤などの強い塩素系漂白剤を使う際は「マスク」「保護メガネ」もあると安心です。 2:洗剤の選び方 強い洗剤を頻繁に使っていると、浴槽やタイルなど素材そのものを傷めてしまう可能性があるので注意が必要です。 お掃除をする際は、弱い洗剤から試して、どうしても落ちない場合に強い洗剤を使うのがポイント。 具体的には、基本はお風呂用の中性洗剤を使うようにし、それで落ちなかった頑固なカビなどに塩素系漂白剤(カビ取り剤)を使うのがよいでしょう。 また、よく聞く「重曹」や「クエン酸」は、食品の添加物にも使用されており、比較的安心です。 しかし、洗浄力は緩やかなので、溜まった汚れを一気に落とすというよりは、普段からこまめにお掃除をする際に向いているといえるでしょう。 ※「クエン酸」は塩素系漂白剤と一緒に使うと、有毒なガスを発生して危険なので一緒には使用しないようにしましょう。 3:お掃除の流れ まずは基本的な掃除の手順をご紹介します。 ① 換気をする。(窓を開ける、換気扇をまわす) ② 浴室全体を水で軽く流す。 ③ 浴槽を掃除する。 ④ 壁や床をスポンジでこする。 ⑤ 排水溝を掃除する。 壁や浴槽などをこする際のポイントとして、スタートした場所から一周するように行うとやり残しがありません。 このとき、一定方向にこするようにするとムラなくキレイになります。 また、洗剤を直接スプレーすると、洗剤が垂れて跡が残ってしまう場合もあるので、水に濡らしたスポンジに洗剤を含ませて下から上にしていくのがおすすめです。 なお、お掃除の頻度として、浴槽や床、排水口などの汚れやすい箇所は毎日し、壁などは週1回にするなどメリハリをつけると負担が軽くなります。

湿度が高い夏や梅雨には、普段以上に「カビ」に注意

カビの胞子は健康被害の原因になるし、見た目にも不快ですからね。 と言っても、お掃除を「週に1回」とか「3日に1回」とかに増やす必要は、まったくありません。 梅雨時期だって、忙しさに変わりはありませんから。 そこで、月に2回のお掃除でも、カビの発生を大幅に抑えることができる浴室掃除のコツとちょとした習慣を紹介します。

カビは「膝より低い場所」に生えやすい

体や頭を洗い流すシャワーのお湯は、床をはじめ、目線よりも低い部分、特に、膝より低い壁やドアなどにたくさん飛び跳ねます。 このお湯には、当然「垢」が含まれていて、これがそのまま浴室の汚れになります。 この垢自体も立派な汚れなのですが、もっとやっかいなことに、この垢はカビが成長するために必要なエサになってしまうのです。 膝より低い床や壁のコーナー、ドアのパッキン、石けんや洗面器を置いている浴室カウンターの下などに顔を近づけてみてください。 茶色っぽい垢汚れはありませんか?この垢は、いずれカビのエサになります。 事実、膝より低い場所にはよくカビが生えます。 そこで、膝より低い場所を念入りにお掃除します。 これだけで、たとえ月2回のお掃除であっても、カビの繁殖を大幅に食い止めることができます。 カビは、垢をはじめとした汚れ(エサ)に加えて、「湿気(水分)」「温度」「空気」という4つの条件が揃うと活発に繁殖します。 そこで、お掃除で汚れを取り除くことに加え、浴室を乾燥させて、水分を残さないように心がけましょう。 お風呂を使った後は、窓を開けたり、乾燥器や換気扇で乾燥させます。 また、バスタブにお湯が残っているときには、必ずフタをして浴室内の湿度が上がらないように注意しましょう。

キレイに掃除されたお風呂でくつろぐのと、汚れを気にしながらモヤモヤした気分で入るのとでは、同じお風呂でも雲泥の差ですよね。 お風呂はただ温まって体を洗う場所ではありません。 心からリラックスしたり、自分磨きをしたりする場所でもあるのです。 あなたの暮らしを支えてくれているそんなお風呂、ぜひピカピカに磨いてお気に入り空間にしてみてはいかがでしょうか。

イベント情報